logo

眼科 ・白内障日帰り手術対応

お子様からお年寄りまで地域に貢献できる眼科医院を目指しています

医療設備

検査機器の紹介

細隙灯顕微鏡


前眼部の検査が主体で、検査用三面鏡を用いてもっと詳細に隅角、中間透光体、眼底の検査をすることができます。

屈折検査


視力検査前に、患者さんの目が近視か遠視か乱視かを把握し、また角膜の彎曲状態を把握するためにまずこの器械で検査します。

5メートル視力標


視力は5メートル視力標を使い、裸眼視力、矯正視力を測ります。
これは自覚検査であり、特にめがね処方、コンタクトレンズ処方のときには大変重要な検査です。
白内障術前、術後には必ず測定します。

ゴールドマン視野計


ゴールドマン視野計といい、周辺視野を検査しています。緑内障、眼底病変、頭蓋内病変の時には有用な検査です。
この検査により視野狭窄の程度や視野欠損の部位がわかります。

ハンフリー視野計


緑内障になると光に対する感度が落ち、進行すると視野が狭くなってきます。
光に対する感度が落ちるのを早くキャッチする視野計です。
この機器で緑内障初期の状態をみつけることができます。

アルゴス


より早く、より簡単に、より高い精度で眼軸長の測定をし、眼内レンズのパワーを算出します。
作成された手術計画データを白内障手術時、べリオンというガイドシステムと連動し、手術をすすめていきます。

断層撮影


これは超音波による断層撮影(Bモード)検査です。
眼窩および眼球内病変の局在や形態診断に用います。
角膜混濁や過熟白内障で眼底透見が出来ない時によく使用し、おもに網膜剥離の有無を調べます。

OCT検査


目の中の状態を三次元的に観察できる機器で、主に緑内障、黄斑部疾患などの診断・治療効果に大変有能です。
最近は眼底写真だけでなくOCT検査もすると、より確実な診断ができます。

YAGレーザー


白内障手術後、数ヶ月から数年後に眼内レンズの後ろの膜(後嚢)が濁ってくることがあります。
この器械(YAGレーザー)でその濁りを除去します。

マルチカラーレーザー


眼科で一番多く使用するレーザー(マルチカラーレーザー)です。
糖尿病などの出血や網膜裂孔(眼底疾患)や緑内障の方の治療に使用することが多いです。

眼底カメラ


眼底疾患の病変を記録するために眼底カメラで撮影します。
経時的変化を見るときには有用です。
また、蛍光色素を静脈から注入し、血管の詳細な変化を捉えることができます。

スペキュラーマイクロスコープ


角膜の内皮細胞の異常をみつける器機(スペキュラーマイクロスコープ)です。
特にコンタクトレンズの場合、使用方法を間違って装用していると内皮細胞が酸素不足に陥り、大きさが大小不同になります。
程度がひどくなると視力が出にくくなることがあります。
もちろん白内障術前にも必要な検査です。

コントラスト感度


主に白内障術前・術後に行う検査で、ものの濃淡がどの程度まで分かるか、眩しさによる見えにくさの程度がわかります

ウエーブフロントアナライザー


様々な角度から見え方の解析ができ、見えづらさの原因を他覚的に検査することができます。
角膜の形状解析も正確に把握することができます。